コメント
No title
簡単に言うと、悪い意味で現実を直視していないんですよね。
「アニメは格下。子供が見るものであって、大人が見るものはない」
たぶん、日本の7割が、いまだにこの言葉に支配されていると思います。
世界中で認められている、日本のアニメや特撮があるという事に気づかない。
有名大学出ている人や、成功している人間は、特にこの傾向が強いと思います。
その結果が、アニメや特撮には金を出さず低予算を強いられて制作スタッフや下請けにお金が回ってこない悪循環。(それでも、がんばって名作、大作作るから日本人は凄いですけど)
そして、つまらない邦画やドラマにはいくらでもお金かけてくれるという素敵状況。
まあ、結果が邦画がゴミ屑のような駄作や
漫画原作の劣化版連発という悪循環作り上げたんだから笑うしかないんですが。
「アニメは格下。子供が見るものであって、大人が見るものはない」
たぶん、日本の7割が、いまだにこの言葉に支配されていると思います。
世界中で認められている、日本のアニメや特撮があるという事に気づかない。
有名大学出ている人や、成功している人間は、特にこの傾向が強いと思います。
その結果が、アニメや特撮には金を出さず低予算を強いられて制作スタッフや下請けにお金が回ってこない悪循環。(それでも、がんばって名作、大作作るから日本人は凄いですけど)
そして、つまらない邦画やドラマにはいくらでもお金かけてくれるという素敵状況。
まあ、結果が邦画がゴミ屑のような駄作や
漫画原作の劣化版連発という悪循環作り上げたんだから笑うしかないんですが。
コメントありがとうございます!
>>21様
「創」はちょっと穿った見方すぎでしたねー。
今更それはないんじゃないっていう老人の意見という感想でした。
見てる消費者側はどんどんフラットになってるのに、作り手側というか供給側や上の世代には依然としてそういう下に見る意識が強いところに齟齬がありそうです。ハリウッドがコミック原作の映画で成功してるから踏襲してるそうですけど、何故成功してるかを学んでいるようにはまるで見えないのが日本の原作モノの悪いところですねー。
映画とテレビが密接に結びついてるのが駄目な気がします。
「創」はちょっと穿った見方すぎでしたねー。
今更それはないんじゃないっていう老人の意見という感想でした。
見てる消費者側はどんどんフラットになってるのに、作り手側というか供給側や上の世代には依然としてそういう下に見る意識が強いところに齟齬がありそうです。ハリウッドがコミック原作の映画で成功してるから踏襲してるそうですけど、何故成功してるかを学んでいるようにはまるで見えないのが日本の原作モノの悪いところですねー。
映画とテレビが密接に結びついてるのが駄目な気がします。